赤ちゃんのストローはいつから?簡単にマスターできる練習方法は?
赤ちゃんは月齢が進むと、哺乳瓶だけではなく、スパウトやストロー、コップなどを使うようになっていきます。
我が家もストロータイプのマグをかなり早い段階で買っていました。
でも1度練習した時、大量にこぼしたり、むせたり。まだ早いかな~としまいこんでしまい、そのまま忘れていました。
気が付けば息子も11ヶ月。
さすがにそろそろマスターしなければ!!!と焦り、方法を調べてみました。
さっそくある方法を試してみると・・・たった1回の練習でマスターできたのです!
この記事では、赤ちゃんのストローについて、時期や練習方法などお伝えします。
目次
- 赤ちゃんのストローはいつから使える?
- 我が家はこのストローマグを使っています
- 赤ちゃんのストロー練習方法
- ストローマグの洗い方
赤ちゃんのストローはいつから使える?
赤ちゃんが母乳以外で水分を摂る方法には
- 哺乳瓶
- スパウト
- スプーン
- ストロー
- コップ
この5つがあります。
スパウトは5ヶ月ごろから、ストローとコップは8ヶ月ごろから使え、それぞれ専用のパーツが売ってあります。
どれも最初は練習が必要です。
スプーンは、離乳食用のスプーンや、大人が使うような一般的なスプーンです。こちらは離乳食の段階が進むにつれスープなどを飲んだりするので、自然と使えるようになるのでは、と思います。
我が家はこのストローマグを使っています
我が家はピジョンのストローマグを使っています。
哺乳瓶の乳首・スパウト・ストロー・コップ、とパーツを付け替えるとずーっと使えるのが特徴です。
どこにでも売っているので、パーツが劣化したりしても手に入れやすいため、これにしました。
商品説明には、パーツが少なく洗浄も組み立ても簡単と書いてありますが、面倒くさがりな私にとっては十分多いです。
パーツの数は4つ。って、あれ?そんなに多くないですね!笑
でも・・・毎日洗って組み立てて・・・ってなると、多いなと感じてしまうのです。
他のメーカーのものは、もっとパーツが多いのか・・・!?気になるところです。
スポンサーリンク
赤ちゃんのストロー練習方法
1.ストローをくわえさせてみる
まずは、ストローをくわえさせてみます。
練習なしでいきなり飲めてしまう赤ちゃんもいます。
でも、ストローを噛んでしまったり、うまく吸い込めても口から出してしまったり、むせてしまったりとうまくいかないのがほとんどだと思います。
2.ベビー用の紙パック飲料を使って練習する
ストローがついたベビー用の紙パック飲料を用意します。
赤ちゃんにストローをくわえさせ、ママが紙パックを持って、真ん中を押します。
子供の時、紙パックの飲料を飲む時は母に「角を持って飲みなさい!」って言われてたのを思い出します。笑
が、ここでは真ん中を押しちゃってください。
すると、飲み物がストローから出てきますよね。それで赤ちゃんはここから飲み物が出てくる、ということを覚えます。
最初はむせたりするかもしれませんが、うまく吸えるようになると思います。
3.ストローをスポイトとして使う
またこのような方法もあるようです。
ストローの先を飲み物の中に入れます。
飲み物がストローに入ったら、反対側の端を指で押さえます。
ストローを赤ちゃんの口に入れますが、この時はまだ指を離しません。
赤ちゃんはストローから飲み物の味がするので吸おうとします。その段階でやっと指を離します。
これを繰り返すと、ストローが使えるようになります。
息子は、紙パック飲料を使って練習しました。
すると、いきなり1本飲み干したので、その勢いでストローマグを使ってお茶を飲ませてみると、ちゃんと使えるようになっていました。
今ではテーブルに置いておくと、勝手に自分で飲んでいます。
1歳になったらミルクを卒業して牛乳を飲ませようと思っているのですが、牛乳はストローかコップで飲ませたいので、それまでにマスターできてよかったです。ちなみに息子は、コップを大人が持ってあげると飲めるのですが、自分で持って飲むのはまだあんまり得意ではなさそうです。こちらも練習しなければ・・・
ストローマグの洗い方
ストローマグのストロー部分って洗いづらいですよね。
簡単に洗える方法はないのでしょうか?
麺棒を使うとか、ストロー用専用のブラシで洗うとか方法はいろいろあると思います。
私は先ほどもいいましたが面倒くさがりなので、この方法で洗っています。
こちら、花王のキュキュット CLEAR 泡スプレーです。
パッケージを剥がしてしまっていますが・・・笑
私はシンプルなものが好きで、小物はほとんど白で統一しています。
このスプレーはトリガー部分が白なので、その辺に置いておいても目にうるさくなくて本当に嬉しい!
すみません、話がそれました。
で、ストロー部分にはこれをスプレーします。
狙ったところにスプレーするのは若干難しいですが・・・
1分置いて洗い流します。簡単!
ちなみに夫の水筒もこれをスプレーして置くだけでキレイになります。
除渋効果があるからか、ブラシを使っていたころより、キレイなんですよね。
これを使うことによってブラシも断捨離できたし、キレイに洗浄できるので本当に優秀なアイテムだと思います。
キュキュット クリア泡スプレー グレープフルーツの香り 本体 300ml【楽天24】【あす楽対応】[キュキュット 洗剤 食器用(泡タイプ)]【kao9kyA203】【kao1610T】
|
ストローマグ、さらに定期的に煮沸消毒すると完璧です。
はい、お察しの通り、私はやりません。笑
ある程度菌などに耐性のある子供になってほしい、ということもあって、除菌などは過剰にやらないようにしています。
まとめ
今回は赤ちゃんのストローマグを使う時期や練習方法、ストローマグの洗い方などをご紹介しました。
結論、息子はベビー用紙パック飲料を使って練習をするとすぐにストローが使えるようになりました。
11ヶ月と月齢が進んでいたこともあると思いますが、5分ほどでマスターできたので、赤ちゃんがストローをうまく使えなくてお悩みの方はぜひお試しください。
次はコップを一人で飲む練習をさせなければ・・・また記事にしたいと思います。
【20個まで同梱可能】【現行タイプ】ピジョンマグマグセット【RCP】
|