鼻水吸引器スマイルキュートの口コミ・効果は?使い方のコツやレビューも

ここ2週間ほど、息子と私で風邪のうつしあいをしており、なかなか完治しません・・・笑
2人とも、鼻水が原因。
大人は鼻をかめるからまだしも、こどもは鼻をかむことができないので、口呼吸になり苦しそうです。
そこで、この機会に以前から気になっていた鼻水吸引器を買っちゃおう!ということになりました。
商品名は「スマイルキュート」。
決して安いものではないので、評価が気になるところ。
そこで、鼻水吸引器スマイルキュートの口コミ・効果について調べてみることにしました。
使い方のコツやレビューもご紹介します!
鼻水吸引器・スマイルキュートの口コミ
〇使ってみてよかった!口コミ
- 風邪がうつらない
- 手入れが簡単
- コンセントに挿して使える
- 大人も使える
- 吸引力がある
×期待と違った・・・口コミ
- 少々コツがいる
- 吸引力が弱い
- 道具を洗うのが大変
ひとつずつ詳しくみていきましょう。
吸引力
こちらの商品、鼻水吸引器というだけあって、やはり気になるのは吸引力。
口コミを見てみると、使う人によって感じ方が違う、ということがわかりました。
実は・・・「吸引力がある」と感じている人に医療従事者が多い、という事実が判明。
そうでない人は、コツがいる、コツをつかめば吸引力は申し分ない、と感じている人が多そうです!
使い方のコツについてはのちほどご紹介しますね!
また、スマイルキュートはコンセントに挿して使うことができます。
電池式のものもあるようですが、それに比べるとパワーがあるみたいです!
いざ使いたいときに電池切れ、ということがないのもいいですね。
風邪がうつらない
風邪がうつらない、と聞いて最初「?」と思いました。
実は鼻水をとる器具にはこういうものもあるようです。
↓詳しい使い方はこちらを見てみてください
要するに、赤ちゃんの鼻水を直接口で吸ってとってあげる、という商品ですね。
なるほど、それは風邪うつりそうだ!
でも私、息子が鼻づまりで眠れなかった時に、一度だけ鼻水を口で吸ってとってあげたことありましたね。
生まれるまでは、「それだけはできん!」と思っていましたが、生まれてみると可愛くてできるもんなんですね~母の愛!笑
というのはおいといて、直接吸うと、やはり風邪などの菌がうつりやすいと思います。
咳やくしゃみなどで飛沫感染する、と言いますしね。
ただ、この商品が悪いというわけではなく、使った後にうがいをする、等の対処をすればいいのかもしれません!
手入れ
こちらも、簡単!という方と、洗うのが面倒という人に分かれましたね。
まず、スマイルキュートの全貌はこのようになっています。
出典:http://www.koushin-net.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E5%90%B8%E5%BC%95%E5%99%A8/
洗うのは、目盛がついているボトル部分と、画像では見えませんが、鼻水を吸うチューブの2つだそうです。
チューブは鼻水を吸うのに使った後、同様に水を吸わせるだけで中の洗浄ができるとのこと。
面倒くさがりの私でも、楽そう!と思いました!
でも、実際洗うのが面倒と感じている人もいます。
私は毎回毎回鼻が詰まるたびに、病院に行くよりは楽だと思うのですが、面倒だと感じるポイントは人それぞれなので、自分に合った方法を選ばれるといいと思います!
大人も使える
このスマイルキュート、赤ちゃんから大人まで使えるそうです。
鼻水を吸う部分はシリコンゴム製のオリーブ管という名前なのですが、形の違う3種類が最初から付属されていて、それをつけかえることによって子供から大人まで使うことができるんだそうです。
また、圧力も自分の好きなように調整できるので、赤ちゃんには弱め、大人は強め、という風に変えられるんだとか!
我が家は、夫と私が副鼻腔炎&花粉症などのアレルギーがあり、息子も常に鼻づまり。
家族みんなで使えるのはかなり魅力です!
スポンサーリンク
鼻水吸引器・スマイルキュートの効果
鼻水をとって「鼻を通す」ことはさまざまないい効果をもたらします。
「鼻を通す」という良い環境を整えてあげることが最も重要です。
ですから鼻水をきれいに取ってあげるだけでお鼻の状態は随分改善されます。そうすることで不必要な抗生剤に頼らなくても済みますし、良い環境を整えれば自然と治ります。
治りかけて、また新しい風邪にかかってしまうことはよくよくありますので、少しでも改善されている兆候がみられれば、過度に心配なさる必要はありません。
鼻水が溜まり、鼻が詰まってしまうといかに不快で苦しいかはおわかり頂けると思います。
ましてや自分で鼻のかめない乳幼児にとってはストレス以外の何ものでもありません。 鼻水は溜まっていれば、透明でも黄色っぽくても、サラサラでもネバネバでも種類に関わらず外に出してあげることが大切です。
鼻水を吸引しなかったり、鼻をかまないで放っておくと、鼻水にはたくさんのウィルスや細菌が含まれているので、耳に入ると中耳炎、副鼻腔に入ると副鼻腔炎を発症することがあります。
大人やお鼻をかむことができるお子さんは自分で対処ができますが、赤ちゃんやお鼻をかめないお子さんの場合、鼻水は必要に応じて適度に吸引することが必要です。 たくさんのウィルスや細菌を含んだ鼻水を吸引することは風邪の悪化を抑えることができ、抗生物質を服用しなくても治りやすくなり、中耳炎や副鼻腔炎になりにくくなります。
出典:http://kishiwada-aiba.com/amatsu.html
まとめると、
- 不必要な抗生剤に頼らなくて済む
- 新しい風邪にかかりにくくなる
- 中耳炎・副鼻腔炎になりにくくなる
ということですね。
また、友達の子がRSウイルスにかかった時、こちらの商品を買っていましたが、「娘も私も夜眠れるようになった」と喜んでいました!
直接的な効果のほかに、安眠という効果もあるようですね!
鼻水吸引器・スマイルキュートの使い方のコツ!
上にも書きましたが、使い方にはコツがいりそうです。
ポイントは
- 圧力
- 吸う角度
この2つが一番大事だそうですよ~!
圧力
圧力は、商品についているツマミで好きなように調整できます。
(基本的に、赤ちゃんは弱め、成長するにつれ強く、という使い方でよさそうです。)
でも圧力を調整するだけではうまく吸えないようです。
設定した圧力になるまで、チューブを折り曲げて保ち、オリーブ管(鼻に直接当てる部分)を鼻に当ててチューブの手を一気に離すというのがポイント。
設定した圧力になったかどうかは、機械についている圧力計によって確認できるようです。
最初は1人でやるのは難しそう!息子、暴れるだろうな~笑
練習が必要そうですが、難しく考えすぎずに、チューブを曲げて離すだけ、と思うとできそうです。
吸う角度
鼻の気道の形により、吸いやすい角度があるそうです。
私が調べた記事では、赤ちゃんの顔を横向きにすると、ジュッという音がして鼻水が吸えると書いてありました。
座らせた状態、仰向けに寝せた状態、横向きにするなど、最初はいろんな角度を試してみる必要がありそうです。
このように、コツをつかめばこのスマイルキュート、かなり活躍してくれそうです!
実はスマイルキュートとよく比較される商品として「メルシーポット」という商品もあります。
↓クリックすると画像が拡大します
両方使ってみた人のレビューによると、吸引力にほとんど差はないとのこと。
スマイルポットとの大きな違いは、
- メルシーポットはデザインがシンプル(第9回キッズデザイン賞受賞)
- メルシーポットには圧力計がついていない
この2つ。
個人的にはシンプルな方が好きですが、そのへんに置きっぱなしにするようなものでもないですし、デザインはそんなに重視しません。
それにあとで「あー圧力計あるやつにすればよかった!」と後悔するのはいやなので、私はスマイルポットを購入しようと思います。
↓付属品などはクリックしてご確認ください!
なるほど、メルシーポットとスマイルキュートって価格帯も一緒なんですね~。
みんな迷うのも頷けます!
鼻水吸引器・スマイルキュートのレビュー
レビューは実際に購入し、使用したらまたご紹介しますね!
まとめ
この記事では、鼻水吸引器スマイルキュートの口コミ・効果や使い方のコツについて調べてみました!
圧力が調整できるため、子供から大人まで使える!ということがわかりました。
最初は練習が必要そうですが、病院に行く回数も減り、中耳炎などにかかりにくくなるなど、いいことづくめ、といったイメージ。
実際に使ってみたらレビュー書きますね!